ブログBlog

ファイル管理はどうしたらいい?

ブログ2025/10/15

「スマートフォンやパソコンに保存されている大切なデータが、故障などで消えてしまって困った」
「どう保存したら安全かわからず不安になった」
といった経験はありませんか?

スマートフォンやパソコンの中にある大事なデータは、スマートフォンであればiCloudやGoogleDrive等のクラウドサービス、WindowsPCであればOneDriveといったクラウドサービスで保存されている方が多いと思います。

クラウドサービスは手軽に利用できますし、知らないうちに利用していた、なんてこともあるのではないでしょうか。
アップロードは安価で簡単にできますが、いざという時のデータ抜き出しには莫大な金額が発生するものもあります。
また、サービスの規約改定などで利用が制限され、大事なデータにアクセスできなくなったという事例もたくさんあります。

ファイルを保存する機器としてUSBメモリなど利用をされてる方も多いと思います。
最近では会社などでよく設置されていたNAS(Network Attached Storage)と呼ばれるファイルサーバが、家庭での利用も可能な価格帯で販売されています。
NASは家庭内のネットワークに設置するため、クラウドサービスと比べ家庭外からのアクセスには制限がかかりますが、自宅内での作業であればファイル転送速度はクラウド利用に比べて早くなります。
大切なデータを外部にださなくて済み、写真や文章などは、より秘匿化された状態で管理できるので安心です。

NASのデメリットとしては、内蔵ストレージ(HDD)の破損リスクがあるということです。
設定内容によりますが、自動同期機能を利用していた場合に破損すると、破損したファイルで上書きされるためデータが全部消えた、といったトラブルが発生します。
対策として、大切なデータは手動で上書きされない領域に分けて保存しておくことが大切です。

クラウドストレージとNASの特性を理解して、必要なものを選択し、デメリットを見据えた管理をすることで、安心・安全に大切なデータを守ることができると思います。
ぜひ、この機会にファイルの保管方法を見直してみてはいかがでしょうか。

お知らせ一覧に戻る

PAGE TOP PAGE TOP PAGE TOP PAGE TOP PAGE TOP