秋といえば…
ブログ2025/09/25
9月に入り、秋の気配を感じる季節となりましたが、日中はまだ残暑が厳しい日もあります。
みなさまにとって「秋」といえば、どのようなイメージがあるでしょうか。
食欲の秋、読書の秋、芸術の秋、運動の秋…
私の場合、今年は「運動の秋」を意識してみようと思います。
オフィスワークと車通勤が中心の生活では、どうしても運動不足になりやすく、体調や集中力の低下につながります。
そのため、日常の中でできるだけ健康的に過ごせるよう日々工夫を心がけています。
意識している健康習慣
ウォーキング
推奨されている1日の歩数目標は男性9,200歩、女性8,300歩だそうです。(思ったより多いです…)
私は出勤前や就寝前に30分ほどウォーキングすることを意識しています。
最近は暑さのせいでサボり気味でしたが…秋らしく過ごしやすくなったら再開しようと思います。
こまめな水分補給
体の約60%は水分でできており、わずかな水分不足でも集中力の低下や頭痛、だるさにつながるといわれています。
特にオフィスワークでは、気づかないうちに空調で体内の水分が奪われやすいため、意識的にこまめな水分補給を行うことが大切です。
私はデスクに常に水を常備して、1時間に一度は少しずつ飲むようにしています。
ちょっとした習慣ですが、続けることで、体調の安定や集中力維持に役立っていると感じています。
9月は「健康増進普及月間」
9月は厚生労働省が定める「健康増進普及月間」でもあるそうです。
これは、生活習慣病の予防や運動・食事・禁煙といった生活習慣の改善の大切さを広く知ってもらうために、毎年9月1日~30日に全国で行われている取り組みです。「適度な運動」や「バランスの良い食生活」を通じて、健康寿命を延ばし、人生を最後まで元気に楽しめるようにしよう!という趣旨でさまざまな活動が実施されています。
この「健康増進普及月間」をきっかけに、改めて日頃の運動や生活習慣を見直してみようと思いました。
季節の変わり目は体が疲れやすくなります。
疲れが出やすい時だからこそ、健康を意識してみてはいかがでしょうか?